樹木葬コラム
これから樹木葬墓地を選ぼうとする人に向けて、上田准教授にアドバイスを求めた。
「ご自身の中で、『自然に還りたい』という思いから樹木葬を選ぶのか、『安価で永代供養もできる』という利便性から選ぶのか、理由をハッキリさせることが大切だと […]
樹木葬とは、墓地の形態の一種であり、樹木を墓標として用いる埋葬方法です(樹木葬でも、小さな墓石を墓標として設置している形態は見られます)。
自然葬の一種であり、2000年代から広がり始め、2023年現在の日本では、主流となっている埋葬 […]
墓地の経営には墓地経営許可という市町村の許可が必要です。
では、散骨は?
散骨は違法なの?
散骨は違法ではありません。
問題は「どこに散骨」するか?
現在散骨場の設置について、規制する自治体は増えてきています。まずはそうし […]
2022年10月27日に、札幌市東区で納骨堂「御霊堂元町」を経営する宗教法人白鳳寺が経営破綻し、事業継続を断念した問題が報じられました。
この納骨堂は10年前に開業しましたが、建物は経営悪化で昨年11月に差し押さえられ、11月9日に […]
長野県の樹木葬を地図にしてみました。新しいかたちのお墓と言われている樹木葬ですが、長野県でも多く開設されていることが分かります。
【地図のアイコンの説明】
里山型・樹林型の樹木葬(自然を生かした樹木葬)
ガーデニング型 […]
大阪府の樹木葬を地図にしてみました。新しいかたちのお墓と言われている樹木葬ですが、大阪市内から北部、南部と、今では、数多くの樹木葬が造られていることが分かります。
大阪府内の樹木葬は、ガーデニング型・シンボルツリー型といった、庭園のよ […]
東京都、神奈川県・千葉県の樹木葬を地図にしてみました。こう見てみますと、新しいかたちのお墓と言われた樹木葬ですが、今では、数多くの樹木葬が造られていることが分かります。
東京都内の樹木葬は、ガーデニング型・シンボルツリー型といった、庭 […]
首都圏で増える樹木葬
1999年に岩手県(祥雲寺・現在は知勝院)で発祥した樹木葬ですが、今や日本全国に広がっています。首都圏でも、2005年頃に、木更津市(真光寺)や町田市(桜葬)などで樹木葬が見られはじめ、今では、数多くの樹木葬が見られ […]
「長い時間を共に過ごした犬や猫と同じお墓に入りたい。」
犬、猫、人間と種の違いを超えて共に豊かな暮らしを送ってきた経験のある人たち伴侶として人と遜色なく尊厳のある送り方をしたいという方々は年々増えてきています。
[…]
樹木葬ってどのくらいの費用がかかるのだろう・・・?
近年、樹木葬を求める人が増えるにつれて、樹木葬の料金を具体的に知りたいという方が増えており、このページが少しでも参考になればと思います。
区画を専有して利 […]