樹木葬に献花は必要?それとも不要?

樹木葬に献花は必要?それとも不要?
樹木葬に献花は必要?それとも不要?

従来のお墓に変わる新しい葬送スタイルの一つに樹木葬があります
これは、自然葬と呼ばれるものであり、遺骨を自然に返すことを前提として行われるものです。
樹木をシンボルとして遺骨を埋蔵するものや、遺骨を粉状にして海洋に散骨するスタイルなど様々なものがあります

お墓を管理・維持していくことが負担になっている方や、そもそも墓守となる者がいなくなってしまうケースでは樹木葬に切り替えることも可能です。
継承者不要、低コストで維持できる点が評価されているからです。
ここでは、樹木葬の概要に触れた後に、お墓参りに献花の必要性があるのか等マナーについてみていきましょう。

自然に還る樹木葬が関心の対象になっています

木や花をシンボルとして周辺に遺骨を埋蔵するタイプを樹木葬と呼びますが、新しい葬送スタイルとして多くの人に認知され関心が寄せられています。

・樹木葬の特徴と注意点など
目印となる樹木は、ハナミズキなど大きくならないものが選ばれます
また、桜の木を使ったものも多くあります。
従来型の墓地とは異なり、骨壷を使わず遺骨のまま埋蔵するため、いずれ土に還ることを前提としているのが特徴です。
また、寺院や霊園が専用の区画を用意しますので、法律上は墓地としての扱いとなりますので埋葬許可証が必要です。

また、遺骨を取り出すことができませんので、あらかじめ留意しておくことが必要です。
特に親族や近親者に無断で墓守が勝手に墓じまいをした後、樹木葬に切り替えてしまうとトラブルの原因となりますので、よく話し合うことが大切です。

・墓じまいと樹木葬
少子高齢化によって墓地を承継する者がいなく、無縁墓となってしまうケースが多くあります。
また墓守が高齢化によって足腰が弱い、もしくは遠方で墓参りが困難になってきているのも原因となっています。

昨今では、そのまま無縁墓にしてしまうのは忍びないということで、墓じまいを決意する方が急増しています。
墓じまいをするには、墓地に使用している土地を更地にして霊園や寺院に返却することになります
取り出した遺骨を樹木葬に切り替えることで無縁墓になる心配を解消することができます

こんな人に向いています

樹木葬は継承者がいなくても実施することが可能ですので、墓守となってくれる子供や子孫に恵まれなかった方や、その後のお墓の管理に不安がある方に向いています
多様な価値観があり墓地に対する考え方も変わってきていますので、宗旨宗派を問わないスタイルは、残された近親者に負担をかけることがない自然なものとも言えます。

また、維持管理費も通常のお墓に比べて安いため、経済的に負担を感じている方にとっては検討の価値があります
ただし、費用は寺院や霊園によって内訳が異なりますので詳細に検討する必要があるでしょう。
夫婦ふたりだけで入りたいのか、人数にこだわらないのか等によっても、かかるコストが異なってきますので注意したいところです

さらに、自然やスピリチュアルなものが好きな方にとって、樹木の下で眠る樹木葬はぴったりの埋葬方法かもしれませんね。

樹木葬に献花が必要なのか否か・墓参りのマナー

樹木葬は墓地として自治体から許可証を得た場所に遺骨を埋葬しますので、通常の墓地と同様にお墓参りが可能です。
もちろん献花をすることもできますが、タイプによってマナーが異なりますので注意しましょう。
故人を偲び供養することからも、お花を持参するのが良いでしょう。

樹木葬には、区画がしっかりと決められた公園タイプとより自然に近い里山タイプがあります
公園タイプならば、通常のお墓と同様に線香やお花など必要なものを持参することができます
掃除も周辺の雑草を抜いたりする程度ですみます。
また、供物は持ち帰るのがマナーです。

里山タイプ自然に溶け込んだ埋葬方式であり、基本的には持参するものはほとんど必要ありません
献花しても良いですが自然に還りにくい輪ゴム、紙やビニール類は持ち帰るべきです。
また、特に花立ては用意されていないのが通常ですので、シンボルとなっている樹木のそばに花を添えてくるのが良いでしょう。

注意したいのは軽装を避けて、山に登るような気持ちで準備をしておくことです
里山タイプは、ハードな道のりであることが多く肉体的に厳しいことが多いからです。

まとめ

新しい遺骨の埋葬スタイルである樹木葬の概要をみていきました。
樹木葬は樹木や花をシンボルとして、周辺に遺骨をそのまま埋蔵するものであり、自然に還すことを基本コンセプトとしています。
しっかりと区画された公園タイプと自然環境により近い里山タイプの2つありますがいずれも、通常のお墓と同様にお墓参して献花をすることができます

供養する意味からもお花は必要でしょう。
ただし、里山タイプでは、自然に還りにくい包装紙やビニールは除外することが大切です。
また、いずれも帰りには供物を下げていくのがマナーです

目次