樹木葬では骨壺はどうしたらいいの?

樹木葬では骨壺はどうしたらいいの?
樹木葬では骨壺はどうしたらいいの?

少子高齢化の影響で後継者がいない、子孫に経済的な負担を負わせたくないないとい理由から墓じまいを検討がする方が増えています
そこで、遺骨の供養をするための新しい形として自然葬(樹木葬や海洋散骨など)が注目されています

樹木葬では、遺骨をそのまま埋葬しますので、いずれ土に還ることが基本の考えにありますが、従来型のように骨壷を使うことはできないのでしょうか。
ここでは、樹木葬の概要を知るとともに、骨壷の取扱いについてその可否をみていきたいと思います。

少子高齢化の影響でお墓のあり方が変化している

少子高齢化が急速に進む日本国内で、お墓のあり方に大きな変化が現れてきています。
先祖代々から続いているお墓の承継者がいなかったり、管理費用を負担できない等の理由から無縁墓となってしまうお墓が急増しているのです。

・無縁墓にしないために墓じまいをする
無縁墓となってしまうと墓石は撤去され、他の遺骨と一緒にされて別の場所に移されてしまいます。
無縁墓にしてしまうと草が生えたり墓石が傷んだりと荒れ放題となるだけでなく、今まで供養してきたご先祖様にも申し訳ない気持ちとなってしまうのではないでしょうか。
そこで墓石を撤去して使用権を霊園や寺院に返還して、遺骨を取り出す墓じまいをするケースが増えてきています。
取り出した遺骨は、別の形で供養しますがその代表例の一つが樹木葬です

新しい形の埋葬スタイル・樹木葬とは

無縁墓にしたくない方や自然が好きな方むけに、自然回帰をコンセプトにした自然葬が注目されています
樹木をシンボルとして遺骨を埋葬するのが樹木葬であり、遺骨はいずれ土に還ります。
遺骨を粉状にして海上にて散骨する海洋散骨というスタイルもあります。
ここでは、樹木葬にフォーカスをして、その特徴と従来型の墓地の違いをみていきたいと思います。
とくに骨壷の必要性をあわせて考察します。

・自然葬という新しい形の供養に注目
そこで無縁墓にしないためにも、墓守がいる間には墓じまいをして遺骨を他の方法で供養することを検討したいと考える人が増えてきています。
また子供たちに墓の管理料を負担させたくない等の理由から積極的に墓じまいをする方もいらっしゃいます。
墓じまいは墓石を撤去し更地にした後に、土地の使用権を墓地管理者に返還することを指します
その際、取り出した遺骨については別途供養の方法を考えることになります。

・樹木葬には2つのスタイルがある
そこで、遺骨の埋蔵の一つの応えが自然葬です
これは、遺骨を最終的には自然に還すことを基本コンプトしており、樹木葬や海洋散骨が代表的です。
なお、前者の樹木葬は大きく分けて2つの種類があり、寺院や霊園が用意した特定区画に埋葬する公園型と、より自然に近い環境に遺骨を埋蔵する里山タイプがあります。
散骨と比べてお墓という形で残りますので、遺族が心の平安を得やすい点で違いがあります。

公園型は、シンボルとなる樹木や花の周囲に埋蔵して、墓碑を配置するのが一般的です。
この際、夫婦二人だけのように埋葬する人数を限定したり、人数を定めないなど霊園や寺院によってバリエーションがあります。

里山型は、より自然環境に近い状態で埋葬しますので特別に区画を設けません
いずれも基本は墓地ですので、自治体の埋葬許可証が必要となるものですが、原則として骨壷は使わず遺骨をそのまま埋蔵します。

樹木葬をする際に使う骨壷について

樹木葬にする場合においても、遺族の都合によっては骨壷を使うケースがありますのでみていきましょう。

・基本の考えは自然回帰である
墓じまいをして遺骨を移したり、新たに故人の希望に従って樹木葬とする場合に、いずれの場合も遺骨は土にそのまま埋めることになります。
基本コンセプトが自然に還ることを前提とした自然葬にあるからです。

・樹木葬専用の骨壷とは何か
しかし、従来方式のように骨壷を使用したい方がいらっしゃいます。
いったん埋蔵してしまうと、遺骨を取り出すことができなくなるため、後に改葬して別の墓地に移すことを想定している場合に困ることになるからです。

骨壷を絶対に使ってはいけないということではありませんので、遺族の気持ちしだいとなりますが、樹木葬の趣旨に配慮して特別な骨壷があります
その場合、従来型の金属や陶器を素材とする骨壷ではなく土に還りやすい素材のものが使われます。
ただし、生前の故人の希望によって、自然とともに穏やかに眠りたいという意思があるならば、できるだけ骨壷を使わないで樹木葬の本来のやり方が望ましいでしょう。

・樹木葬をする際の注意点・お参りのマナー
骨壷を使って樹木葬ができる寺院や霊園がありますので、墓地管理者に相談しその後の骨壷の取扱いを確認しておくことをお勧めします
数年経過後に合祀されてしまう墓地もあるからです。
また、どのくらいの年数が経過すると土に還るのかを知っておくと心が落ち着きます。
ちなみに遺骨は土に還りにくいため、粉末状にしたのちに埋葬されることもあります。

なお、お参りについては通常のお墓と同様に献花したり、供物を持参することができますが、土に還りにくい包装紙やビニール類は取り外すのがマナーです
お参りが済んだら供物は下げます。
公園型の樹木葬であれば埋葬場所が明確にわかりますが、里山タイプでは場所が分かりにくくなることがありますので注意してください。
献花はシンボルとなる樹木の根元に置くのが一般的です。

まとめ

墓地の承継者がいなかったり、経済的負担を減らすこと目的として樹木葬が注目を浴びています
原則として遺骨をそのまま樹木の周辺に埋葬して、土に還ることを想定していますが、遺族が骨壷の使用を望むケースがあります。
樹木葬に使える骨があることを見てきました。
ただし、墓地管理者がどのように取り扱うのかを事前に確認しておく必要があるでしょう

目次