長野県「洞岩寺」中央アルプスを望む自然樹林葬

「山と生きて、山と眠る」中央アルプスを望む自然葬

1999年(平成11年)、国内初となる樹木葬墓苑が岩手県の知勝院で開設されてから20年超。永代供養へのニーズとともに、樹木葬墓苑は日本全国に広がっていきました。

一方で、元々は自然保護や里山の維持を目的としてスタートした樹木葬でしたが、都市部を中心に公園型・ガーデング型が主流となっており、本来の里山型の墓苑は少ないのが現状です。

2019年春に開設された長野県の洞岩寺「樹林葬墓苑」は、中央アルプスを望む里山型の樹木葬墓苑。“山と生きて、山と眠る”をテーマに掲げており、山を愛する皆さまに人気のある墓苑です。

鎌倉時代に創建された歴史ある曹洞宗 洞岩寺によって運営されており、二十五世住職である五十嵐隆光氏が維持管理を行っています。

目次

正面に中央アルプス、眼下に天竜川を一望

以前は荒れていた洞岩寺の裏山を整備して、2019年春に開設された「樹林葬墓苑」。
期限を決めて合葬するのではなく、埋葬された場所で自然と一体になり、永遠に眠ることができる自然葬の形をとっています。にぎわいのある森林をつくり出すことを目標として「樹林葬墓苑」と名付けられました。

墓苑のある丘からは、正面に中央アルプス(木曽山脈)、眼下に天竜川を一望することができます。見晴らしの良い場所にベンチが設置されており、お墓参りに訪れた方や地域で暮らす皆さまの憩いの場所としても活用されているそうです。

鎌倉時代中期に開創された 曹洞宗 長松山洞岩寺

宗派は曹洞宗、永平寺(福井県)と総持寺(神奈川県)を両大本山とする洞岩寺。鎌倉時代中期、鎌倉に建長寺を創建したことで知られる蘭渓道隆(大覚禅師)により開山されました。

戦国時代には、神之峰城主・知久頼康を開基に仰ぎ、頼康公のお墓も洞岩寺にあります。当時、現在「樹林葬墓苑」のある丘に知久氏の出城が建っており、天竜川沿いに進軍してくる武田軍を迎え撃ちました。

武田軍の兵火により伽藍は消失しましたが、江戸時代初期、関昌寺(阿南町)の直心玄朔和尚により寺運を再興。以来400年以上の年月を経て、令和の時代まで法灯を護持しています。墓苑から天竜川を眺めて、歴史に思いを馳せてみるのも面白いかもしれません。


アクセス情報

洞岩寺のある長野県下伊那郡豊丘村は、中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那盆地にあります。

目次