樹木葬という埋葬方法に注目があつまっています。
これは木や花などを墓標にすることで日本では1999年に始まりました。
最近では都内にも樹木葬ができる霊園や墓地が増えてきました。
そこでここでは樹木葬に墓碑として用いられる樹木の種類について解説します。
実際にどのような樹木が使われているのか気になるところです。
樹木葬について解説した後、使われている樹木について順にご紹介します。
樹木葬とはこんな埋葬方法
遺骨を自然に還す埋葬法といえば、散骨が知られています。
これは遺骨を粉末にして撒くという方法でお弔いをします。
そして海や山に散骨して弔いますが、墓標はありません。
それと比較すると樹木葬は遺骨を埋めて埋葬します。
これは一般のお墓と同様で法律で認められた場所(つまり墓地として許可を得たところ)にしか埋葬することはできません。
散骨と異なり、墓標があるので、遺骨は袋などに移し替える、直接埋める、または骨壺に入れて埋葬することもあります。
樹木葬の始まりは1999年に岩手県一関市の祥雲寺(現在は知勝院)が始めたのが最初です。
2012年には小平霊園(都立)で初めての樹木葬ができる墓地が誕生しました。
そして樹木葬は現在では全国に広がりつつあります。
樹木葬墓地の種類
樹木葬墓地は大きく分けて、里山型と公園型の2種類に分けられるといわれています。
ただしタイプが違うものが最近は出てきたので、一概に2つに分かれるだけとは言い切れないものもあります。
まず日本最初の樹木葬は、自然の山林をそのまま活かした、里山型タイプが始まりでした。
また都市部に多いのが公園型と呼ばれるタイプで樹木葬としての専用墓地が用意されているところもあります。
ただし都市部にあるのは整地された公園型で通いやすいというメリットがありますが、逆に敷地が広いとは言えません。
また樹木葬はその墓標とする木の下に遺骨を埋葬しますが、一人1本とは限りません。
これは墓標と区画をどのように使うかによっても違いがあります。
里山型タイプなら一人で1本の木を植えるように弔うことが可能です。
つまり植林しながら環境保持もするというタイプです。
しかしこれは広い土地がある里山タイプだからできることです。
一方公園型は1本の木をシンボルツリーとして周囲に遺骨を埋める方法が取られます。
複数の遺骨を一緒に合祀するとか、個別墓として区画が用意されている場合もあります。
この個別方式にもいろいろあり、例えば小さい墓碑を用意して見た目は小さいお墓の集合体のように見えるところもあります。
樹木葬のメリット
樹木葬のメリットというと一般のお墓に埋葬するお金を考えると安いということがあります。
民営の墓地でも100万円を超えるところはめったにありません。
また公営墓地なら合祀で10万円以下というところもあります。
中には最初にお金を払うと管理料も取らないというところがあります。
そしてないよりも宗教や宗派にこだわらないということもあり、場所によってはペットや家族(複数の遺骨)も一緒に埋葬してもらえるところもあります。
実は制約がないというのも樹木葬のメリットです。
注意点
ただしその一方で骨壺に入れて埋葬しないタイプの樹木葬なら(このようなタイプもあります)遺骨を取り出すことはできません。
また合祀ならなおのこと、他の方の遺骨も一緒になってしまうので、取り出して改葬するということは不可能になります。
新しい埋葬法ということなので親族間のトラブルになることもあります。
樹木葬に使われる木
一番人気がある木は桜
樹木葬で使われる木や花は墓地によっても最初に指定されていることが多いようです。
花木を選べる霊園もあり、それはそこの運営次第です。
そして枯れるようなことがあれば植え替えもしてくれます。
この中で一番人気がある木は桜になっています。
これは桜葬という方法があるくらいで、樹木葬の中でも一番人気が高いと言われています。
桜をシンボルツリーにして、その周囲に遺骨を埋葬する方法が桜葬です。
桜の花が咲くような時期に合祀を行う霊園もあります。
低木であることが多い
樹木葬で使われる木は花が咲くタイプの低木であることが多いようです。
日本で最初の樹木葬はヤマツツジが選択されたと言われています。
そして中でも桜以外に人気があるのがハナミズキです。
これはアメリカ原産の低木ですが、花の色は白や紅、ピンクなどがあります。
これも桜の季節に小さい花を咲かせます。
そして秋になると身を結んで紅葉し、冬に落葉するタイプの木です。
また木の高さは5m程度しか高くならないのですが、枝は横に広がるので墓標に最適な樹木といえるでしょう。
これは日本が20世紀初頭に米国に桜を送った返礼として寄贈されたのが始まりということです。
漢字で「百日紅」と書くサルスベリも人気があります。
これは中国原産の低木で、春から秋にかけて花が咲いて、冬には落葉します。
花は白、紅、ピンクなどです。
病気に強い品種で、栽培しやすい特徴があるので公園などでよく見かけます。
これは18世紀ごろに中国から日本にわたってきたと言われています。
はがれた部分が白くて滑りやすいので、サルも滑ることからサルスベリとついたと言われています。
このほかにもヤマツツジ、活け花や盆栽でも使われるウメモドキ、青系の花が夏に咲くエゾアジサイなどもあります。
これ以外にはモミジやムシカリ、ツバキ、ユキヤナギなどいろいろな樹木や花が使われています。
また常緑樹としてクスノキが使われることもありますが、公園型(ガーデン型)ならバラを使うこともあります。